2014年11月25日火曜日

九大芸工AO入試実技対策ゼミ第4回

 本日は九州大学芸術工学部AO入試実技対策ゼミ第4回の様子をご紹介したいと思います。過去3回の講座を通じて、基礎デッサンを学んだ学生は、今回の受講で各設計の求められる課題の対策を行いました。

 画像設計は、近年の入試傾向からしっかりとしたデッサン実技力が求められており、継続して卓上デッサンの養成を図っています。

 環境設計では、実際に作成した立体物を更にデッサンに置き換える課題となっています。立体制作とデッサンの時間配分がとても重要です。

 基本的な立体制作も、初めての人にとってはとても難しく感じられます。カッターナイフの扱い方や、素材の加工、接合面の工夫などを一人一人丁寧に指導します。

 情報設計は、新聞などを素材としてコラージュを行いました。様々な情報や記号を受講生個々が再構成し、与えられたテーマに合うように画面を作ります。

 テーマを表すことも大切なのですが、加えて色彩感覚や必要な情報の優先順位を画面の中で伝える事が出来るか、「デザイン」する力が求められています。

 今回の講評は課題別に分かれて行いました。福岡中央美術では九大芸工AO入試対策に多くの先生が担当として入っています。当日は3人の先生に入って頂いたので、個別の講評や個人の疑問点に深く切り込む事が出来ました。

 卓上デッサン(画像)の講評風景です。設計は違えども求められる評価点は共通しているので、他の人の講評もしっかり聞いて、自分自身が講評する眼を養いましょう。そうすると制作中でも客観的な視点が生まれて、より正確なデッサンが可能となるでしょう。

個別の講評風景です。全体講評で分り難かったことをとことん聞いています。

 また別の講評風景(工業)です。先生が多くいることで、少しずつ自分の考えや批評する眼が養われています。実技の初期段階では、一人の先生にじっくり教わる事も大切です。そしてその後は、大学生になる皆さんなので、自己を確立するためにも様々な意見や講評の中から自分に必要なもの、納得するものを見つけて欲しいと思います。
 もちろん講師陣は、実技経験が豊富なので、伝えるアプローチが違えど講評のポイントは必ず同じ部分が多く出ている事でしょう。その点に気付けると、実技力はかなり上がっていることでしょう。

 次回の第5回が九大芸工AO入試実技対策ゼミの最終回となります。その後福岡中央美術では、冬季講習会を経て、センター入試、翌日のセンターリサーチそして、

「九大芸工AO入試入試直前実技対策ゼミ」
http://www.fc-art.com/2014_ao.html
2015年1月20日(火)~1月30日(金)
13:00~20:00
午後・夜間それぞれの5日間×2 計4コース

が始まります。現在の申し込み状況で、既に教室のキャパシティの半分が予約にて埋まっている状況です。受講を検討されている方は、福岡中央美術HP(上記アドレス)から出力するか、お気軽に福岡中央美術まで資料請求をお願い致します。

0 件のコメント:

コメントを投稿